■第三者評価機関名
|
■施設・事業所情報
名称 |
日光市立所野保育園 |
種別 |
保育所 |
代表者氏名 |
鈴木和江 |
利用人数(定員) |
75(80) |
所在地 |
〒321-1421 栃木県日光市所野689-8
|
TEL |
0288-53-1411 |
|
■実地調査日
|
■総評
◇特に評価の高い点 ①事業所が有する機能を地域に還元している点で具体的な取り組みとして、地域の保護者・子どもに園庭開放して、支援センター・ファミリーサポートセンターと連携して園児と地域の親子がわんぱく子育て事業として年に何回か交流できるように取り組んでいる。また一時保育実施している。保育園独自の取り組みとして、活用できる社会資源を利用、図書館から読み聞かせ号が年に2~3回本を100冊持って来て対応してくれるので、園児が楽しみに待っている。又、地域のピアノの先生がボランティアとして時々来園して演奏してくれるので、園児が音楽を好きになる環境等が整っている。 ②送迎時に行っている保護者との日常会話や顔色で、悩みや虐待の兆候を見逃さないように丁寧な視診を徹底し、虐待の予防・早期発見に努めている。また、保育士側からの積極的な会話により、保育相談につなげている。 ③子どもの安全確保について、安全管理・危機管理マニュアルが整備され、災害対策や緊急時連絡カード活用についても全職員に周知され、毎月の避難訓練を実施するなど、安心した安全管理に取り組んでいる。
|
◇改善を求められる点 ① 緑豊かな自然に囲まれて、保育園としては非常に環境の良い所にあるが、日頃から獣害に苦労している。子どもの安全確保のため、より一層市当局や地域と連携を図り対応されたい。 ②保育サービスの提供は全体的には良いと思われる。諸記録の記入に関して各保育士による記入のバラつき防止、記入もれ防止の検討を期待します。保育サービスの提供に関しての、重要事項等に対する保護者へ説明等については園のしおりで説明しているが、十分ではなく、また、一部であるが、連絡事項等が保護者に適切に伝わらないことがあるようなので対応策について検討が必要と思われます。 ③職員研修については、市の研修計画に基づき職員が順次研修に参加できる機会がある。成果は研修報告として他職員に伝達され共通理解として周知されている。しかし、十分な課題として共有されず内部研修として充実を図り職員の質向上のための取組みを期待したい。
|
|
■第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
保育園では、自己評価チェックリスト等を活用して自己評価をしたり、保護者からの聞き取りやアンケートからの保護者の思いを受け止めて、子どもたちが健やかに育つようにと日々 保育を実施してきました。今回、第三者評価を受審することにより、保育園全体でこれまで実践してきた保育を振り返り、見直して保育に取り組むことができました。評価の結果、改善を求められた点については、真摯に受け止めて検討し自然の中で起こりうるべき事を想定して安全確保をしていき、保護者へのより丁寧な支援を心がけていくこと、そして内部研修の充実を図り職員の資質の向上に取り組んでいます。今後、全職員で専門性を発揮し、所野保育園としてて創意工夫を図り、乳幼児期の大切な時期を責任をもって対応できる保育園となるように努めて ていきたいと思います。
|
|
■第三者評価結果
別紙の「第三者評価結果」に記載している事項について公表する。 |