評価基準
県推進機構では、厚生労働省通知に定める「福祉サービス第三者評価基準ガイドライン」に基づいて、栃木県における第三者評価基準を策定しています。評価機関はこの評価基準に基づいて、第三者評価を行います。 |
 |
|
・判断基準(a・b・c)について |
| a評価 |
よりよい福祉サービスの水準・状態、質の向上を目指す際に目安とする状態 |
| b評価 |
aに至らない状態。aに向けた取組みの余地がある状態 |
| c評価 |
b以上の取組みとなることを期待する状態 |
|
評価の実施は、各評価機関が責任を持って行いますが、各評価機関で評価対象サービスが異なりますので、評価機関情報のページでご確認ください。 |
|
 
|
|
| 区分 |
サービス種別 |
内容評価項目 |
| 高 齢 |
特別養護老人ホーム、養護老人ホーム、 軽費老人ホーム、通所介護、訪問介護 |
共通項目・内容評価項目 |
障 害 |
障害者支援施設、障害児入所施設(福祉型)、障害児入所施設(医療型)、短期入所、
宿泊型自立訓練、居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護、重度障害者包括支援、
自立生活援助、居宅訪問型児童発達支援、保育所等訪問支援、療養介護、生活介護、
自立訓練(機能訓練)、自立訓練(生活訓練)、児童発達支援センター(福祉型)
児童発達支援センター(医療型)、児童発達支援、放課後等デイサービス、
地域活動支援センター、共同生活援助、就労移行支援、就労継続支援A型、
就労継続支援B型、就労定着支援 |
共通項目・内容評価項目 |
| 児 童 |
保育所 |
共通項目・内容評価項目 |
| 放課後児童クラブ |
共通項目・内容評価項目 |
| 保 護 |
救護施設 |
共通項目・内容評価項目 |
|
 
|
|
職員アンケート/利用者・保護者アンケート(ひな型) |
|
訪問調査では、現地視察、経営層・職員・利用者・保護者等へのヒアリング、書面調査等により、評価に必要な情報を収集・確認します。ただし、必要により、職員、利用者・保護者等へのヒアリングについては、これに換えてアンケート方式とすることができます。
職員アンケート
利用者・保護者アンケート
| 区分 |
サービス種別 |
利用者・保護者アンケート |
| 高 齢 |
特別養護老人ホーム |
|
| 養護老人ホーム |
|
| 軽費老人ホーム |
| 通所介護 |
|
| 訪問介護 |
|
| 障 害 |
入所支援 |
障害者支援施設 |
|
| 障害児入所施設(福祉型) |
| 障害児入所施設(医療型) |
| 短期入所 |
| 宿泊型自立訓練 |
| 訪問支援 |
居宅介護 |
|
| 重度訪問介護 |
| 同行援護 |
| 行動援護 |
| 重度障害者包括支援 |
| 自立生活援助 |
| 居宅訪問型児童発達支援 |
| 保育所等訪問支援 |
| 通所支援 |
療養介護 |
|
| 生活介護 |
| 自立訓練(機能訓練) |
| 自立訓練(生活訓練) |
| 児童発達支援センター(福祉型) |
| 児童発達支援センター(医療型) |
| 児童発達支援 |
| 放課後等デイサービス |
| 地域活動支援センター |
| 共同生活支援 |
共同生活援助 |
|
| 就労支援 |
就労移行支援 |
|
| 就労継続支援A型 |
| 就労継続支援B型 |
| 就労定着支援 |
| 児 童 |
保育所 |
|
| 放課後児童クラブ |
|
| 保 護 |
救護施設 |
|
|