■第三者評価機関名
|
■施設・事業所情報
名称 |
光輝舎 |
種別 |
施設入所支援 |
代表者氏名 |
菊地 月香 |
利用人数(定員) |
50 |
所在地 |
〒321-4105 栃木県芳賀郡益子町北中1113-1
|
TEL |
0285-70-2020 |
|
■第三者評価の受審状況
評価実施期間 |
平成28年9月1日(契約日)~ 平成29年1月31日(評価結果確定日) |
受審回数(前回の受審時期) |
1回 (今回が初回) |
|
■総評
◇特に評価の高い点 ①当事業所は、旧法の身体障害者療護施設として開設し、15年が経過した。それぞれ利用者は特性(寝たきり、胃ろう、車イス等)があり、その特性に応じた個別ケアに取り組んでいる。利用者の重度化や、高齢化への対応について、医療機関や関係機関・家族との緊密な連携に力を注いでいる。又利用者や家族のニーズに応じたターミナルケアにも積極的に取り組み、職員には看取りに対する考え方の浸透・喀痰吸引等研修受講など、環境整備を行っている。 ②上記のような障がいに特性を持つ利用者に対して、毎週1回の外出支援において(買い物・食事・レジャー等)バラエティーのある外出支援を行っている。又県外への旅行は利用者の要望や障がい程度に応じ、日帰り・1泊旅行・海外旅行と基本的に全員参加を基本に実施し利用者については大変好評であり、職員も慎重に準備をして取り組んでいる。
|
◇改善を求められる点 福祉サービスの質の向上への取り組みとして、研修体系に基づき研修の受講や内部研修(勉強会)は積極的に行っているが、当事業所の利用者の重度化・高齢化に対応するためには、更に職員一人ひとりが質のレベルアップを図る必要があると思われる。その様な状況下で、職員における利用者のケアについて自分自身を振り返り把握する必要がある。その方法として、以前職員全員が自己評価に取り組んだが、課題解決のための改善策の取組みに至っていない状況であり、今後計画的に自己評価に取り組み、集計・分析し、その結果課題についての改善策に計画的に取り組めるよう期待する。 |
|
■第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回施設として初めて第三者評価を受審し、これまでの施設運営、現場の支援の取り組みを客観的に振り返る良い機会となりました。 第三者評価の結果として、利用者の特性に応じた個別支援、利用者の方の重度化、高齢化に応じて医療機関・関係機関・家族との連携、ターミナルケア及び喀痰吸引等研修の受講などへの取り組みを高く評価して頂き、今後の支援の励みとなりました。他にも、開所当時から事業所としても力を入れて取り組んできた外出支援、旅行支援も評価頂き、今後も利用者の生活の質を高める支援として自信を持って取り組んで行きたいと思います。 また、改善面としてご指摘頂いた点も現在の施設としての課題が明確となり、それらの課題を改善していくことで施設、職員一人ひとりの更なるサービスの質の向上が図れるものと思っております。 今回の受審結果を真摯に受け止め、より良い施設、より良いサービスを提供していけるよう取り組んで参りたいと思います。
|
|
■第三者評価結果
別紙の「第三者評価結果」に記載している事項について公表する。 |