とちぎ福祉サービス第三者評価推進機構

ホーム > 事業所を探す > 検索結果 > 評価結果

福祉サービス第三者評価結果


■第三者評価機関名
特定非営利活動法人 アスク
■施設・事業所情報
名称 栃木市いまいずみ保育園 種別 保育所
代表者氏名 髙橋 礼子 定員(利用人数) 108人(120)
所在地 〒328-0027
栃木県栃木市今泉町2-2-1
TEL 0282-22-1022
■第三者評価の受審状況
評価実施期間 令和3年6月25日(契約日)~ 令和3年12月24日(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 3回 (2016年度)
■総評
◇特に評価の高い点
○ 情報の共有を図り、保育園全体で取り組む一人ひとりに応じた保育
一人ひとりの子どもの育ちや家庭環境を職員全体で共有し、個々に応じた援助を連携して行っている。全体職員会議に多くの職員が参加して共通理解できるよう配慮し、幼児・乳児ごとの検討内容も回覧し、園全体で共有するようにしている。保育士は子ども達の気持ちをくみとり、自分を表現できるよう支援し達成感や満足感を得られるよう支援している。子どもの目線に立ち、気持ちを大切にし、年齢に合わせ目標を決め一人ひとりに配慮している様子が窺えた。

〇 保護者との共通認識の下に、関係機関と連携して進める特別支援保育
特に配慮の必要な子どもについては個別の指導計画を作成し、保育の内容や方法はクラス内で常に連携して行い、定期的な職員会議の中で情報を共有し検討を行うなど、園全体で取り組んでいる。保護者とは面談により保育内容や方法の理解を得て、連絡帳で日々の様子を伝えるなど、共通認識を持つよう努めている。定期的な巡回相談や療育機関との連携の中で、情報の共有や専門職(医師・保健師・臨床心理士・言語聴覚士・作業療法士)からの助言を受けるなど、子どもへの対応をより的確に行うことができる体制が整っている。

〇 職員一人ひとりの教育・研修機会を確保し、成長を促す取組
保育士等キャリアアップ研修、特別支援保育などの専門研修には、会計年度任用職員も含めて積極的に参加させている。園内研修については特に力を入れており、同じ研修を複数回に分けて実施する等により、短時間勤務者も含めて全員に研修機会を保証している。短時間勤務職員を含む職員全員について人事評価制度が整備されており、設定した業績目標について定期的に達成度を確認し合い、評価結果を本人にフィードバックすることにより、個々の職員の成長を促す取組が行われている。
◇改善を求められる点
〇 保育の標準的な実施方法の活用と見直し
市の主任保育士会議で作成された共通の「保育の標準的な実施方法」は各クラスに配付されているが、あまり活用されていない状況である。園独自の環境や設備等に応じた保育の留意事項や業務手順(水遊び・感染症の対策・送迎時の対応・避難時の対応等)については職員会議で話し合われ、検討内容や決定事項は会議録に記載されているものの、マニュアルとしては整理されていない。今後は園独自の保育の標準的な実施方法を含めて日常的に活用されるよう整理し、職員の理解を図るよう周知・研修が行われることが期待される。

〇 利用者満足を把握する仕組を整備し、保育の改善に生かす取組の強化
納涼祭・運動会・お遊戯会などの行事後にアンケートを実施し、感想や意見などの把握に努めている。保護者アンケートは結果をまとめ保護者に報告したり、職員間で共有し次年度の行事に生かしたりしている。送迎時などに保護者からの意見を聞いているものの、個別面談などの機会が少ない様子も窺われる。今後、利用者満足に関する調査を実施したり、保護者への個別の相談面接や聴取、保護者懇談会等の機会を活用したりして、保育の改善に生かす取組の強化を期待したい。

〇 園全体の自己評価結果に基づく、保育の質の向上に向けた組織的な取組
個々の保育士の自己評価は年2回、保育士の「自己評価チェックリスト」により実施され、項目ごとに評点集計を行ってクラスのまとめ、園全体のまとめを作成している。園全体の保育の質の向上については、自己評価票「あなたの園の自己点検」により年度末に自己評価を行い、市保育課に提出しているものの、職員全体で結果を共有し、検討する取組が弱い。今後は、園全体の自己評価結果を職員間で分析・検討し、次年度の課題を設定するなど、組織的に保育の質の向上に向けて取り組むことが期待される。
■第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回、第三者評価を受審することにより保育園運営にかかわる様々な点や、日頃の保育においての振り返りをすることができました。評価結果での指摘事項は、今後のより良い保育を実践する上での具体的な手引きとなりましたので、保育計画の中に生かしていきたいと思います。
今後も保育園職員が一丸となって、より質の高い保育を実現できるよう努力していきたいと思います。
■第三者評価結果
 
  別紙の「第三者評価結果」に記載している事項について公表する。